岩国市で新築の家づくり。一戸建て注文住宅ならネストハウス
Loading...

岩国で木造住宅ならネストハウス

BLOG
ブログ

TOP > BLOG > 0年
LINEで送る

ザ・ビッグが建て替えのため2月末で閉店・・・

娘を幼稚園に送った後に買物するのが便利だったのに

引っ越してきて早々生活の拠り所を失って往生している竹内です。

 

ただ、車も使えずもっと困るであろう近隣のお年寄りのために、

来週から駐車場で仮設店舗を建てて営業するそうです。

 

さて、年頭に「毎月20km以上は走ろう」と誓ったのに、

2月は全く走れていなかったので、最終日の休日を利用して20kmの旅に出かけました。

途中でへこたれないように、まずは電車で遠くまで移動します。

 

170228-112050

長らく工事中の岩国駅新駅舎。だいぶ骨組みができてきました。

 

170228-115437

前空駅で下車。自宅からの逆算で20km稼ぐにはベストの地点。

 

170228-121356

途中、梅の花が見事に咲き誇っていました。

 

170228-122802

海風が心地良い海岸沿い。走っていると暑くもなく寒くもなく、

ランナーには今がベストシーズンです。

 

170228-124356

大野浦駅を過ぎた辺りで、登り坂に挑戦。

ここらは旧西国街道。江戸時代までは国道のような位置付けでした。

 

170228-124730

ふと石畳(西国街道)の看板が気になりコースアウト。

 

170228-124822

ほんのわずかの距離でしたが往時を偲ばせる小径がありました。

 

170228-125216

「残念社」の文字が気になり、さらに横道へ・・・

 

170228-125248

あこがれの庭園の宿「石亭」。いつか行ってみたい。

 

170228-125440

トレッキング経小屋コースも気になるも、

残念社目指してさらに前進。

 

170228-125552

高速道路の高架下をくぐり、山道へ。

 

170228-125620

至る所に看板が出ているので、迷いません。

高速道路からもよく見えますよね、「残念さん」の看板。

一体何が残念なのでしょう?

 

170228-125655

だんだん道が険しくなってきました。。。

 

170228-125739

もはやランニングではなくて

「プチ登山」です、小木本さん。。

 

170228-130252

駆け登ること10分弱、残念社に到着。

 

170228-130327 170228-130310

「残念さん」とは、幕末の長州VS幕府の戦いで

仲裁に奔走しながら間違えて撃たれた宮津藩士・依田伴蔵という人のことでした。

 

170228-131005 170228-131026

近くには依田神社なるものもあり、手厚く祀られています。

 

170228-131017 170228-131039

辞世の句と共に「吉田松陰腰掛けの岩」もありました。親思う心に勝る親心・・・

 

170228-131405

眼下には宮島や牡蠣筏。残念さんから見える景色は残念どころか絶景でした。

 

170228-130934 170228-130943

おにぎりとお茶を持って来なかったのが悔やまれます。

 

170228-131338

「オゾンの多い所です」

律儀に20回深呼吸しました。

 

170228-132120 170228-132156

高速道路をまたぐ「ざんねんさん橋」を渡ってランニング再開。

 

170228-133020

海へ向かって長い下り坂。膝への負担も相当^^;

 

170228-134310 170228-134332

かつては宿場町として栄えた玖波。廿日市と関戸の間で交通の要所として栄えていたそうです。

国道2号線の裏でひっそりと古い町並みが残っていますが、

ちょうど新しい家が棟上げしていたり古い家が解体中だったり、

時代の移り変わりを横目にしながら、10kmを超えてそろそろ息切れ・・・

 

170228-145245

15時15分には娘を迎えに行かなくてはいけないのに、

30分前にようやく和木。。。

 

ハウジングメッセ岩国

解体が進む某総合展示場。あの車もバルコニーから降りていました。

 

結局2~3分先生を待たせて、ゼェゼェ言いながらお迎えに直行。。

24時間テレビで放送時間内に武道館に間に合わなかったランナーの気分です。

残念!

 

3月は無理せずコツコツと20km以上走りたいです(^_^;)

皆さんも休日を利用していつもと違ったランニングはいかがですか?

 

 

 

LINEで送る

夫婦や家族共通の楽しみって何かありますか?

私はあまりないのですが、大河ドラマ「真田丸」は毎週(録画ですが)一緒に観ています。

三谷作品らしく、喜劇的要素もあって賛否両論ですが毎回楽しみにしています。

 

舞台は戦国時代、戦乱の世を駆け抜けた3人のリーダーの性格を例えた句が有名ですね。

(実際に詠んだのは江戸末期の人だそうです)

 

三英傑

 

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」(織田信長)
「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」(豊臣秀吉)
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」(徳川家康)

 

あなたはどのタイプですか?もしくはどんなリーダーがいいですか?

私は、待っていそうで意外に積極的に行動したい性格な気もするので、この中では秀吉が好きです。

 

ちなみにパナソニックの創業者・松下幸之助氏はこう詠んだそうです。

「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」

 

個々の個性を尊重するという意味でしょうかね。

「経営の神様」たる所以ですね。

 

ご存知の通り歴史的には家康が「成功者」と言えるのに、何か地味というか、人気がないですね。

長州からしてみれば関ヶ原以来因縁の敵になったので個人的にも好きではありませんが、

一般的には「ずる賢い」「薄情」といったイメージが強いんですね。

(出典:徳川家康は「日本人に嫌われる性格」の典型だ

 

真田丸に続いて観た「知恵泉」では折しもその家康がテーマに挙がって、

あっけなく決着がついたといわれる関ヶ原の戦いも

緻密な戦略があってこそのぎりぎりの勝利だったと分析されています。

 

優れた人材を揃えたことも大きかったのでしょうね。

ゲストの塙昭彦氏(イトーヨーカ堂中国進出の立役者)曰く、

「組織は自分の好きなタイプを集めたのではダメで、

プロフェッショナルを集めて組織化することが大事」

と語っていたのが印象的です。

 

 

 

とりわけ私はIT・Webや写真の分野で欠かせない人材となるべく、

プロフェッショナルに磨きをかけていきたいと思います。

 

・・・今日のブログは何だか堅苦しくなってしまいましたm(_ _)m

 

 

 

~おまけ~

 

一部「Coming Soon」のまま長らくお待たせしていたイロハーブのHPが、

この度グランドオープンとなりました。

また同時に、プロモーションムービーも公開。スタッフも一瞬登場していますよ。

このために書き下ろして頂いたオリジナルソングも必聴です。

 

LINEで送る

普段は使わない望遠レンズを駆使して、娘が運動会で躍動する姿を必死で捉えました。 同じような背格好の子が沢山並んでも、ちゃんと我が子を見つけられるものだと少し安心。 10月も半ばにさしかかり、そろそろどこの学校or幼稚園も運動会が終わった頃だと思います。 場所取りや競技に奮闘されたお父さんお母さん、お疲れ様でした。 。。 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ さて現在、イロハーブ各施設の建設も順調に進んでおりますが、 本社事務所移転に合わせてHPも生まれ変わるべく、編集作業が進行中です。 HPの内容改善についてはもちろんですが、お客様にお配りする会社案内パンフレットも よりわかりやすく、会社や商品の魅力が伝わりやすい内容にリニューアルする予定です。 そのためには、もっとお客様の目線に立った発想が大事。 でも、売り手になるとお客様目線で考えているつもりでも案外見えてないものです。 そこで、お客様(実際にネストで建ててくださったオーナー様)の声をじかに伺う機会を設けたいと思います。 ~オーナー様座談会開催~ 日時:11月1日(日) 14:00~16:00(予定) 場所:ネストハウス ほんまもん館 簡単なアンケートにお答え頂き、その回答をもとに座談会形式で進めていきます。 ご協力頂ける方は、各営業担当までご連絡ください(〆切:10/25)。 お菓子を食べながら、お茶を飲みながら、ざっくばらんにお話ししましょう♪ ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ☆おまけ☆ パコスシステムのお仲間が増えたので、出張研修で新潟と栃木の工務店様を訪問しました。 楽しみはやっぱり”旅ラン”しながらの町並み探訪。   宿泊先の新潟県上越市。シンボルは徳川家康の六男・松平忠輝が建てた高田城。 石垣はなく土塁の上に建つそのお城は天守ではなく三重櫓。 しかも平成になってから建てられたということでややテンションは下がりますが、 可能な限り当時の様子が復元されて案内看板も多く、観光に力を入れているのが伝わります。 風情あるこの橋も平成14年に復元されたそうです。 城を囲むお堀の一部には岩国に似た景色が。案内板によると、 元々は高田藩の窮状を救うためにレンコン栽培を始めたが、昭和の時代に終わり、 現在は観賞用の”ハス池”だそうです。花が咲く時期はさぞ綺麗なんでしょうね。   そして今回初めて知りましたが、高田は「雁木(がんぎ)の町並み」が特徴的。 雁木とは岩国のお酒にもありますが、それとは意味が違って、道路に向かって せり出した庇のことを言うそうです。アーケードみたいですが、私有地です。 それぞれの家々が私有地を提供して積雪時に通路を確保するという、 助け合いの精神でできた建築様式です。屋根にかかるハシゴも雪国ならではですね。 途切れる箇所もあるものの、これが何と総延長16km! 夏は日除けになって、雨の日も濡れずに済むのはありがたいですね。 雁木の下を実際に通るとこんな景色。 私有地と知ると本当に通っていいものかと観光客は少し遠慮しちゃいます^^;   明治期の和洋折衷建築物「旧師団長官舎」。   建築当時の師団長とは長州藩出身の長岡外史。”プロペラひげ”で有名です。 故郷の下松(笠戸島)にも銅像がありますね。   こちらは本物のアーケード。3月に新幹線が開通したばかりで、アクセスも便利な町でした。 2日目は栃木県栃木市。雑貨屋さんを併設する素敵なスペースでの研修(^^) 強行日程でしたが何とか任務を果たせました。 それにしても、またおまけが長くなってしまいましたよ、小木本さん(;´∀`)]]>

LINEで送る

花燃ゆ」、始まりましたね。 「八重の桜」も「軍師官兵衛」も録画だけたまりにたまってほとんど見てないけど、 今回は地元だし、遅れないように見ようと決意した歴史好きの竹内です。 特に幕末ものが好きで、「篤姫」も「龍馬伝」も好きでした。 司馬遼太郎の本に影響されたのが大きいですが、一番好きな人物は 「花神」の主人公・大村益次郎。1977年の大河ドラマにもなり、長州が舞台なのはそれ以来ということです。 「花燃ゆ」の主人公は吉田松陰先生の妹・文。最初の夫・久坂玄瑞はともかく再婚相手の小田村伊之助も ちょっとマニアックですが、この時期の長州藩の流れを知るには、この本がオススメです。 世に棲む日日(全4巻)/文春文庫 物語は前半が松陰先生、後半が高杉晋作を中心に動きます。 絶体絶命からの大逆転劇は長州びいきを抜きにしても爽快です。 小説はちょっと敷居が高い・・・読む時間なんて無いよ、 もっと簡単に幕末を学びたい!って方は、こちらがオススメ。 女子のための日本史入門「幕末史!」/朝日新聞出版 デフォルメされた維新の志士たちがマンガ形式で楽しめます。 妻へのプレゼントに買いましたが、実は立ち読みしてて自分が欲しくなったから(笑)。 複雑な幕末の歴史も噛み砕いてわかりやすく解説されています。 とりあえず桂小五郎=木戸孝允ということを覚えましょう、市瀬さん。 話は変わって、ネストハウスも女性が主人公の時代になろうとしています。 主人公というより、「女性も働きやすい職場」を、ということでしょうか。 まだまだ男臭い”工務店”のイメージを払拭すべく、 ”営業部に咲く花” 岡村は意欲に燃えています。 少しでも気になった方は、お気軽にお問い合わせください。 HPからのお問い合わせも歓迎です→(こちらをクリック~おまけの告知コーナー~ ①CMの放送時間が移動しました 随分事後の告知になってしまいましたが、昨年末よりネストハウスのCMは 毎週月・水の「さわやかモーニング」(KRY)にて放送されています。 朝早いですが、流れるのはだいたい6時20分前後のようです。 朝食の支度やお弁当を作りながらでもいいので是非チャンネルをKRYへ。 ②SUUMO(スーモ)注文住宅への掲載が始まりました! こちらも事後報告で恐縮ですが、先週からWEB限定ですが、スーモへの掲載が始まりました。 リクルートのキャッチコピー「まだ、ここにない、出会い」が個人的に好きです。 今年もいくつもの出会いがあることでしょう。漢(おとこ)村田も燃えています。]]>

LINEで送る

こんにちは、工務 森川です。
春休みで姪が千葉から来ていて、萩に行ってみたいというので
久々に車でドライブです。
山陽道防府東インターを出て国道262号を走り約二時間で目的地到着

松下村塾                           明治維新の立役者

 

塾の奥に松蔭神社があり色々お願い事をしました

萩博物館で懐かしい乗り物を発見

長屋門の中の昭和の暮らしコーナー展示品

今回の目的はもうひとつ
明治維新の立役者のパワーをもらって、27日(水)会社経営発表会に望むためです。

松下村塾前の梅花も咲き始めていました
春が近いですね

人気の記事

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
スタッフ別
カテゴリー別
アーカイブ別
来店予約・モデルハウスご見学はこちら | 岩国市で新築一戸建てならネストハウス
来店予約・モデルハウスご見学はこちら