STRUCTURE

“楽しいいつも”は、
安心から生まれる。

構造の安心があるからこそ、日々はもっと自由に、心地よく。
“楽しいいつも”を支える、見えない強さがここにあります。

  • 01 第三者機関による地盤調査の実施

    ネストハウスではお客様が安心して暮らせる様、家を建てる前に第三者機関による地盤調査と解析を行っています。独立した専門機関の豊富なデータを基に、土地の安全性を見える化しています。家における「基礎」とは、家の重さ(荷重)を地面に伝えることを指します。建物を線で支える「布基礎」は建物の重さが一部に集中してしまいますが、面で支える「ベタ基礎」は、重量や地震の衝撃が分散されるため建物をしっかりと支えることができます。

    第三者機関による地盤調査の実施
  • 02 金物工法と面材耐力壁

    金物工法

    金物工法は、在来軸組工法の仕口や継手加工を金物に置き換えた工法で、ピン工法とも呼ばれています。接合部の耐力が明確で、断面欠損も少ないことから、安定した高強度な構造体にすることが可能。また、建物の強度を上げながら、在来軸組工法のように自由な設計を行うこともできます。

    金物工法
    金物工法

    面材耐力壁

    住宅の床や壁、屋根などに使われる、強度の高い木材パネルのこと。地震や風といった外力に耐えるための大切な部材で、「家の骨組みを補強する板材」として使われます。ネストハウスでは、構造用合板を四辺すべて釘で固定する「四周打ち」工法を採用しています。この施工によって床の一体感が増し、一般的な工法の約2.5倍の剛性を実現しています(※国基準比較)。厚さ24mmの合板を使用し、よりしっかりとした床構造を実現。

    第三者機関による地盤調査の実施
  • 03 「耐震等級3」 が標準設計

    高い耐震等級

    地震に対する建物の強度を示す指標の一つで、等級の中で最も高いレベルです。災害時に防災拠点となる消防署や警察署と同等の耐震性能です。

    高い耐震等級
    許容応力度計算

    許容応力度計算

    一般的な耐震等級3は、壁の量だけを見て評価されることもありますが、ネストハウスでは柱や梁、接合部、基礎に至るまで、建物全体の構造を数値で解析する「構造計算(許容応力度計算)」を実施。自由な設計を叶えながら、構造の強度もしっかり確保。許容応力度計算は、安心と理想の両立を支えます。