2016.07.12
地鎮祭☆保津町
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。
ショールームの小木本です。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、各現場は順調に進んでいますよ。
先日、保津町C様邸の地鎮祭を執り行うことができました。おめでたいですね。地鎮祭はその土地の神様へのご挨拶と、工事の安全を願って祈るお祭りです。




ご主人「ここは、玄関で・・・ここは書斎だ~。」と確認されている姿にほっこりしました。ご家族の一生の思い出になりましたね。

さていいよいよここから念願の家造りのスタートです。♪
というわけで、ネストハウスショールームの後ろ側にもう一棟素敵なお家が建ちます。C様これからもどうぞよろしくお願いします。
おまけ
先日、島根県立石見美術館(グラントワ)で開催されているマリメッコ展に行ってきました。行ってみたい美術館でしたがなかなか行く機会がなく、今回初めて行くことができました。

グラントワの建物は屋根にも壁にも石州瓦がふんだんに使われていています。(この瓦、どうやって貼ったのだろう?気になります。)
たくさんの瓦にはびっくりしました。
この地方は石州瓦という赤い瓦が有名ですよね。日本の伝統建築は気候風土に合わせよく考えられています。
ずっしりとした重厚感があり、和の雰囲気を持つ素晴らしい建築物でした。
中庭には水場がありました。落ち着く空間です。

入口には図書コーナー。デザインや建築の本もたくさんあり、建物を観るだけでも楽しめそうです。

ポスターのウニッコ(けしの花)柄は、マリメッコの有名なデザイナー マイヤ・イソラが1960年代に発表して以来、マリメッコの顔となり色々なものに使われています。

展示では、主にファブリック、ドレス、たくさんのデザイナーさんのスケッチを通してマリメッコの60年に渡る歴史やデザイナーさんの仕事ぶりなどが紹介されていました。今回は驚いたのが、日本人のデザイナーが二人もいたということです。今まで知らなかったマリメッコの歴史も感じることができ、充実した時間を過ごすことができました。
残念ながら 撮影は禁止だったので様子をお見せできませんが、たくさんのデザイン、洋服、雑貨を見ることができました。
私は、TUULI(トゥーリ)柄が好きです。「風」という意味で、木々がとても爽やかな印象です。モノトーンですが大胆でありながらナチュラルなデザインが素敵でした。
これから「マリメッコ展」は、島根県→兵庫県→東京→新潟県と続くようです。

帰り道に酒屋さん発見。ちょっと寄り道。

わさび焼酎ってめずらしいですね。この辺りはわさびが有名で、奥様が「今日もわさびの仕込みをしてるのよ~。♪」とおっしゃっていました。お店の人との
おしゃべりも楽しい時間でした。

明日の天気はどうでしょうかね。? どうか晴れますように・・・。
それでは、暑い夏に向けて体調を整えてがんばりましょ~。お~♪
ショールームの小木本です。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、各現場は順調に進んでいますよ。
先日、保津町C様邸の地鎮祭を執り行うことができました。おめでたいですね。地鎮祭はその土地の神様へのご挨拶と、工事の安全を願って祈るお祭りです。

厳かな空気が流れています。工事中の安全をしっかりお祈りしました。
神主さんもMちゃんの可愛さに思わず笑顔になりますね。



清めてもらった、土・米・塩・紙ふぶき(切麻散米)などを四隅と中心に戻します。
優しく見守る奥様と優しいご主人。
Mちゃんも一緒に土を戻しましたよ。
か・可愛すぎる。その姿にキュン☆ときました。(笑)
ご主人「ここは、玄関で・・・ここは書斎だ~。」と確認されている姿にほっこりしました。ご家族の一生の思い出になりましたね。


さていいよいよここから念願の家造りのスタートです。♪
というわけで、ネストハウスショールームの後ろ側にもう一棟素敵なお家が建ちます。C様これからもどうぞよろしくお願いします。
おまけ
先日、島根県立石見美術館(グラントワ)で開催されているマリメッコ展に行ってきました。行ってみたい美術館でしたがなかなか行く機会がなく、今回初めて行くことができました。


グラントワの建物は屋根にも壁にも石州瓦がふんだんに使われていています。(この瓦、どうやって貼ったのだろう?気になります。)
たくさんの瓦にはびっくりしました。
この地方は石州瓦という赤い瓦が有名ですよね。日本の伝統建築は気候風土に合わせよく考えられています。
ずっしりとした重厚感があり、和の雰囲気を持つ素晴らしい建築物でした。
中庭には水場がありました。落ち着く空間です。


入口には図書コーナー。デザインや建築の本もたくさんあり、建物を観るだけでも楽しめそうです。


ポスターのウニッコ(けしの花)柄は、マリメッコの有名なデザイナー マイヤ・イソラが1960年代に発表して以来、マリメッコの顔となり色々なものに使われています。

展示では、主にファブリック、ドレス、たくさんのデザイナーさんのスケッチを通してマリメッコの60年に渡る歴史やデザイナーさんの仕事ぶりなどが紹介されていました。今回は驚いたのが、日本人のデザイナーが二人もいたということです。今まで知らなかったマリメッコの歴史も感じることができ、充実した時間を過ごすことができました。
残念ながら 撮影は禁止だったので様子をお見せできませんが、たくさんのデザイン、洋服、雑貨を見ることができました。
私は、TUULI(トゥーリ)柄が好きです。「風」という意味で、木々がとても爽やかな印象です。モノトーンですが大胆でありながらナチュラルなデザインが素敵でした。
これから「マリメッコ展」は、島根県→兵庫県→東京→新潟県と続くようです。

帰り道に酒屋さん発見。ちょっと寄り道。


わさび焼酎ってめずらしいですね。この辺りはわさびが有名で、奥様が「今日もわさびの仕込みをしてるのよ~。♪」とおっしゃっていました。お店の人との
おしゃべりも楽しい時間でした。


明日の天気はどうでしょうかね。? どうか晴れますように・・・。
それでは、暑い夏に向けて体調を整えてがんばりましょ~。お~♪