2025.04.20

- スタッフブログ

new

DIYにトライ!

こんにちは!くらし支援課のツジです🌸
今日は雨がちらつくお天気となりましたが、
イロハーブの植物たちもミドリが深くなり、たくさんの花も咲き始めています♪

私は小さなころから植物を育てる機会に恵まれており、
小学生の時は『ケナフ』という植物を育てて
その繊維を集めて紙すきして卒業証書を作ったり、
ケナフの葉っぱを粉末にして
パスタやパンの生地に練りこんで調理実習したりと
今振り返ってみると貴重な体験をさせていただいておりました…。

最近は水草でさえ枯らしてしまう不器用さ。
不器用というか植物にも心配りが必要ですね!
イロハーブの植物はスタッフみんなで愛でていますので
すくすくと育っています!

暖かい日も増えましたのでぜひ見に来てください☆
バードウォッチングにも最適です🐥

さて、今回のブログでは『かんたんDIY』ということで
『棚を取り付けたいけど下地がどこにあるかわからない』
『壁掛け時計を付けられる位置を教えてほしい』など、
弊社のオーナー様からご質問を多くいただいております、
DIYのための基礎的な下地の位置についてご紹介いたします。

建築業界で言う『下地材』とは
主にクロスやフローリングなどの仕上材を取り付けるための部材のことですが、
今回は棚や時計などの重さに耐えられる壁面の下地材についてご説明します。

重量のあるものや棚類を取り付けるときは
柱・間柱・胴縁が主な下地材となります。
この材にビスを打ちつけて棚類を取り付けると
ある程度の重さには耐えられます。

材の間隔は柱~間柱は455mm、柱~柱までは910mmの間隔で構成されています。
柱・間柱は平面図でも確認できますが、
胴縁は床面に並行に取り付けられているため図面で位置を確認することはできません。
床から606mm・1212mm・1820mmの高さに胴縁が入っています。
そしてこれらの寸法はあくまでも目安の1つで、
大工さんによって取り付け高さが違うことがあります。
柱の間隔も関東間(柱芯~柱芯までの間隔が910mmの尺モジュール)の木造住宅をベースにご紹介しましたので、
別の方法で下地の位置を知りたい方は
下地探し用の道具を使って調べることをおすすめします。

壁面をたたいてその音が響かないところに
下地があります。
あくまでも木造の場合ですが
先ほどの下地が入っている間隔のルールさえ把握しておけば
位置を掴むことができます!

DIYにちなんで少しイベント情報を告知します(*^-^*)

5/25(日)に第21回住まいのお手入れ教室が開催されます。
自然素材のお手入れ方法についてご興味のある方、
ネストハウスオーナー様はもちろん
オーナー様以外の方もご参加可能です!

ぜひご参加ください♪

 

岩国市で新築一戸建て注文住宅リフォームリノベーションならネストハウス
山口県岩国市由宇町3915
0827-63-1681

□ 公式Facebook
□ 公式Instagram
□ 公式Pinterest
□ You Tubeチャンネル

▽LINE公式アカウント(イベント情報や家づくりに役立つ情報を配信中!)

友だち追加

キーワード検索

アーカイブ