2025.09.14

- スタッフブログ

new

8月のお手入れ教室

皆さま、こんにちは!くらし支援課の堀尾です。

今回で2回目のブログ投稿になります。
前回は夏始まりごろだったのですが、もう秋が近づいています。。。

時間が経つのは速いですね、夏の頃にはたくさんいた虫たちが日に日に見る機会が減っていっていて少し悲しい気持ちになっています(>_<)

そんな悲しい気持ちを拭い去るために、今回は8月に行われたイベントについてお話しいたします!

ネストハウスでは一年に三回、定期的にお手入れ教室が開催されます。
新築は特に自然素材である無垢の床材やホタテの漆喰壁を使って家を建てられる方も多いです。

床にこぼしてしまったコーヒーの跡や、お子様が壁に描いてしまった跡なども、自然素材だからこそ自分たちの手で直すことができます!

今回は実際に八月ネストハウスで開催されました、「お家のお手入れ教室」についてご紹介していこうと思います!

無垢の床材、ホタテの漆喰壁のお手入れについて

まずは、床材として使われる”無垢の木のお手入れ”について学びました!

ナラやスギなど、使われている木の種類によって様々な特徴があります。

例えば、オーク(ナラ)は堅くて頑丈な木材として知られていて、耐久性が高いのがで特徴です。
スギは軽量かつ柔らかく、加工しやすいので家具や建築材として広く使用されています!

このように木によって長所や短所があるのでそこをしっかりと理解して、
自分でもメンテナンスを行う事が大切です。

ホタテの漆喰はネストハウスで使用されています、消臭・吸湿に優れた壁材です。
お子様が壁におもちゃをぶつけて削れてしまったり、ひび割れてしまった場合でも自分たちで直すことができます!

それぞれの特徴を学んだ後に実践を行いました。

実際に床材として使われている木に水跡を付けたりクレヨンで絵を描いたりして
それをやすりで削ったりしながら消していきました。

ホタテ漆喰は、漆喰壁の粉と水を自分たちで混ぜて、壁の角部分のけずれてしまった部分を補修しました。
初めはきれいに塗るのが難しくみなさん険しい表情を浮かべていましたが、だんだんと慣れてきてとても楽しそうに行っていました。

実際に自分たちの手でやってみることで、家に帰ってからでもメンテナンスできるようになります!

アロマスライムづくり

最後に今回初めて”アロマスライムづくり”を行いました!

イロハーブショップで販売している@アロマを数滴入れ、
自分たちの好きな色の絵の具を入れることで唯一無二なスライムをつくることができました。

私自身が司会をさせていただき、初めてということもあってかなりもたついてしまったのですが
皆さんが優しくお話しを聞いてくださり最後までやりきることができました!

大人から子供までとても楽しそうに作っている姿を見てとても元気をいただけましたし、
次回までに改善したいなという部分もありましたので、次回はもっとよい物にできるよう取り組んでいきたいと思います!

 

お手入れ教室は、ネストハウスのオーナー様でなくても、自然素材が使われているお家に住んでいる方なら誰でもご参加いただけます!
ぜひ次回、お時間が合えば参加されてみてください!

キーワード検索

アーカイブ