2025.09.29

- スタッフブログ

new

照明がもたらす心と身体の効果

皆さんこんにちは。ネストハウスの江田です。

ここ最近、夜になるのが早いと感じるようになってきました。
イロハーブに戻ると植栽にライトアップされていて癒されています。

今回は、癒される効果がある照明についてお伝えします。

効果についてお話しするのに
まずは『 照度 』と『 色温度 』をお話しします。

『 照度 』は
明るさの度合いのこと

ルクス(IX)と表します。
数値が高いほど明るく、数値が低いほど暗くなります。

『 色温度 』は
光の色のこと

ケルビン(K)と表します。
数値が高くなるにつれて日中の太陽光に近い青みかかった光

数値が低くなるにつれて明け方や夕暮れ時の太陽のような
オレンジかかった光に近づきます

照度と色温度の高い光を浴びることで 活動モード
照度と色温度の低い光を浴びることで 休息モード
と使い分けれます。

医療施設ではリラックスした雰囲気を演出する際は色温度と照度を落としています。

更に間接照明を利用している施設が多いです。
光源が見える直接照明と比べ光源が見えない間接照明は目に入る刺激が
少ないとリラックス効果があります。

間接照明は目の刺激を抑えたり影が出にくいので集中力が高まります。
教育施設や図書館・オフィス・応接間・会議室に使われることが多いです。

照度・色温度のコントロールが可能な照明を採用すれば
作業時は照度・色温度が高い光
睡眠前は色温度・照度が低い光と
調整することで生活リズムを整えられます。

人間には太陽光の変化に同調して体内環境を変化させる
『 サーカディアンリズム 』という体内時計が備わっています。

パソコンやスマートフォンなどの光で崩れがちな体調
近年リモートワークで1日中部屋の中で過ごしたり
寝る前にSNSチェックしたりする人が増え寝つきの悪さや
睡眠の質低下で悩む人も少なくないです。

照明をうまく使っていけば心も身体の疲れがリセットされ
明日からの活力が出てきますね

お家の計画でも間接照明を取り入れて
癒される空間づくりを楽しめます。

現在10月5日まで周南市で平屋の予約制見学会を開催中です。

下記のURLから確認できます。
間接照明も取り入れておりますのでご参考になりますよ

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

今回は照明についてでした。

キーワード検索

アーカイブ