2025.11.23

- スタッフブログ

new

灯りに魅了された冬

皆さまこんにちは。

ネストハウスコンシェルジュの小田でございます!

 

朝晩は気温が下がり、夜更けも早くなってきましたね。

 

朝起きてまだ暗くて、窓を開け冬の気温を感じたときに、

「暗いうちから頑張るわたし偉い!」と自分を褒めてみたり。

冬をしっかり楽しもうと思う日々です。

 

 

さて、私は最近 照明の魅力 に憑りつかれており、皆さまにお届けしたく思います。

照明の歴史

日本は戦後より、明るさが豊かさである と、文化が根付いてまいりました。

 

それは一説によると、戦時中に防空壕の暗くて狭い中で暮らした人々が、

戦後の暮らしには明るさを求めたから と言われており、

ナショナル(現Panasonic)は、

 

「強くて明るくて経済的なナショナル電球」

 

というキャッチコピーと共に、家庭用照明を販売していったそうです。

 

現在も量販店ではシーリングライトなどを中心に、一室一灯を叶えるための照明器具が多く販売されておりますが、それは明るさこそが価値だから と考えられます。

一方で戦前からデンマークなど北欧では、ろうそくや白熱電球を利用して、

一室多灯 の文化が形成された模様です。

 

それは日本のように四季折々ではなく、

季節によっては極夜と呼ばれる、一日中日が昇らない時期があることなどが起因して

いかに室内での暮らしを楽しむか 

という方向性に趣向が進んだから とも言われております。

 

 

こんな書籍があるほど、北欧の人たちにとって家具や照明は大切な存在なのでしょうね。

 

 

照明の一例

11月22日(土)には、ネストハウス×iroherb shop で、

「北欧の灯り体験会」

が、行われました。

 

 

ここでは、デンマークの世界的な照明ブランド Louis Poulsen のペンダントライトやテーブルランプなどを複数配置し、

一室多灯の暮らし・Poul Henningsen(ポール ヘニングセン)ら、世界的なデザイナーが手掛けた照明をご体感いただきました。

 

 

例えばLouis Poulsen の代表的なテーブルランプの一つ、

PH 2/2 Luna

 

 

こちらは、1930年代にデザインされた照明で、

真鍮や乳白のガラスが経年と共に深みを増してゆき、優しく光を伝える複数のシェードと共に設計されました。

 

 

テーブルについてみると、人の目線からはシェードに隠され光源が見えません。

しかし、辺りをぼんやりと照らし、下方のデスクははっきりと明るく照らします。

 

 

まさに、ブランドコンセプトである 光をかたちづくる ことを体現している作品の一つです。

また同じ時に、担当させていただいたお客様から、とってもかっこいいおトイレの写真を預かりました。

これもまた壁や天井のデザインのみならず、照明も美しく…

 

 

照明に魅了された数日間。一つで暮らしの雰囲気を変えてくれる力を持っているので、

すこし暮らしにハーブのようなアクセントを加えたいときには

iroherb shopに照明と出会いにお越しくださいませ。

ネストハウスでは照明や家具と共に、いつもの暮らしを楽しくお届けできたらと思っております(^^)

 

 

12/6~8は、岩国市玖珂町にてお客様宅完成見学会!

お家の様子もお楽しみに。

 

キーワード検索

アーカイブ